口内環境が大きく変化する妊娠期間
妊娠に伴い、女性ホルモンが増加します。この影響で歯ぐきが腫れやすくなり、出血しやすくなることがあります。また、唾液の量や質も変化します。唾液の量が減少し、口内がネバネバしやすくなるため、唾液の働きが低下し、口内の細菌数が増えやすくなります。その結果、口内の酸性度も高まり、むし歯のリスクが増加します。
このように、妊娠中は口腔環境の変化によってトラブルが起こりやすいことに注意が必要です。
妊娠中の治療
通常、妊娠2~6か月の間が比較的安全な時期とされています。ただし、緊急の治療が必要な場合は適切な措置を講じることが大切です。また、歯科治療においては、麻酔を使用することが一般的ですが、安定期である安全な時期であれば、妊婦に対する麻酔の使用も通常は問題ありません。
妊娠中は特に口腔ケアが大切です。適切な歯みがきとフロスの使用を継続し、定期的な歯科検診を受けることでむし歯や歯周病の予防に努めましょう。
妊婦がむし歯治療を受けられるのはいつまで?
妊娠初期(1ヶ月〜4ヶ月)
妊娠初期は胎児の臓器形成が進行している時期であり、治療は避けるべきです。緊急の虫歯治療が必要な場合でも、最小限の治療にとどめ、麻酔や薬の使用には注意が必要です。
妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)
妊娠中期は一般的に安定期とされ、治療を行うのに適しています。通常の治療を受けられますが、妊娠中であることを伝え、適切な注意を払いながら治療を進めましょう。
妊娠後期(8ヶ月〜10ヶ月)
妊娠後期から臨月にかけては、体調の変化によって治療が難しくなることがあります。体調を見ながら、最小限の治療に留めるか、できるだけ治療を避けるべきでしょう。
妊婦はむし歯や歯周病になりやすい
妊娠初期にはつわりが起こり、歯磨きが難しくなることがあります。また、間食が増え、口の中が酸性に傾きやすくなります。こうした変化がむし歯や歯周病のリスクを高めます。また、妊娠中には女性ホルモンが増加することで、歯茎の腫れや出血などを引き起こすことがあります
歯周病が悪化すると全身への影響も懸念されます。妊娠中に歯周病が悪化すれば、早産や低体重児出産などのリスクが増加する可能性があるため、適切なケアと定期検診で予防に努めることが大切です。
妊娠時に気を付ける口腔環境
1.エプーリス
妊娠中に、女性ホルモンの変化が歯肉に影響を与え、妊娠性エプーリスと呼ばれる歯肉の腫れが起こることがあります。これは限局性の良性腫瘍であり、通常は痛みを伴いませんが、食事や歯磨きが不快に感じられることがあります。まずは歯科医師の診察を受けましょう。
2.口内炎
妊娠中はホルモンの変化により、口内炎が発生しやすくなることがあります。口内炎は一般的な口腔トラブルですが、適切なケアと栄養摂取に注意することで症状を和らげることができます。
3.口臭
妊娠中は唾液の量が変化することにより、口臭が増加することがあります。唾液は口腔内の細菌の増殖を抑制し、口臭を防ぐのに役立ちます。妊娠中は歯磨きやうがいをしっかり行い、適切な水分摂取を心がけましょう。
4.智歯(親知らず)周囲炎
妊娠中には、親知らずの周りの歯茎に炎症が起きることがあります。この状態は痛みを伴うことがあり、時には膿がたまります。
妊婦歯科検診
妊婦歯科検診では、むし歯や歯周病の有無や状態をチェックします。また、唾液から虫歯菌の量を調べたり、妊娠中の適切なケア方法についてのアドバイスを行ったりもできます。当院では、母体と胎児の健康を守り、口腔の健康を維持するためのケアを行っておりますので、ご不安や疑問点などにつきましてはお気軽にご相談ください。